弥生、如月…キチンと使えると格上げ間違いなし!?知っておきたい月の異名


 

「弥生」「卯月」といった月の異名は、

最近あまり使われることがなくなったので

意外とみんな知らなかったりする。

 

今回は弥生を始め、

他の月の異名についても調べてみたい。

 

 

弥生、如月、卯月、他にどんな異名があるの?その名の由来は?

 

 

月の異名だが、1月から順に

睦月如月弥生卯月皐月水無月

文月葉月長月神無月霜月師走と続く。

 

現在の暦と比べると1ヶ月ほどずれているが、

もちろんそれぞれにちゃんとした意味があり、

それは以下の通り。

 

 

1月/睦月(むつき)

 

 

正月になると身分などに関係なく、家族や親戚などが集い

睦む(仲良くする・むつまじくする・親しみあう)ため、

「睦び月」と言われたことが転じて「睦月」となった説が有力。

 

他にも、一年の始めの月・元となる月という意味から、

「元月」と呼ばれそれが転じて「睦月」になった説、

 

 

稲の実を水に浸す月であることから「実月」が転じて、

「睦月」になったという説もあるようだ。

 

 

2月/如月(きさらぎ)

 

 

寒さの厳しいこの時期は、服(衣装)を更に着込むため

もともとは「衣更着」の漢字が充てられていて、

のちに「如月」に転じた説が有力。

 

他にも立春を迎え、

春に向けて植物が生えてくるので「生更木」

気候が良くなり陽気が増してくるため「気更来・息更来」

 

 

正月より更に春めくため「来更来」が転じて、

如月となったなんていう説も。

 

 

4月/卯月(うづき)

 

 

4月は卯の花が咲く時期であるため、

「卯の花の月」が縮まって卯月となった。

 

また、稲を田んぼに植える時期のため、

「植月」が転じて卯月になったという説も。

 

 

5月/皐月(さつき)

 

 

この時季に苗を植え始めるので、

「さなえづき」と呼ばれていたのが

略され「さつき」になった。

 

また稲作をする時季でもあるため、

田畑を耕す意味の古語「佐」から、

さつきになったという説もある。

 

 

6月/水無月(みなづき)

 

 

梅雨が明け、田んぼに十分な水があることから

「水無月」となった説が有力。

 

水が無い月と書くのに…と思った方もいると思うが、

ここでの「無」「無い」という意味ではなく

「の」という意味で使われている。

 

水の無い月ではなく、

水の月ということのようだ。

 

 

反対に、田んぼに水を引くことから、

 

田んぼ以外の場所に水が無いという意味「水無月」

単純に梅雨明けで水が無いという意味「水無月」

と呼んだなど諸説ある。

 

 

7月/文月(ふみづき)

 

 

七夕のこの時期は短冊に書を認め、

その上達を願ったことから「文月」となった。

 

他にも膨らんできた稲穂を眺める「穂見月」

稲穂が膨らむ時期から「穂含月・含月」が転じた説がある。

 

 

8月/葉月(はづき)

 

 

秋になり葉が落ちることから「葉落ち月」

これが転じて葉月になった。

 

他にも稲穂が張ることから「穂張り月」

これが転じて「葉月」になったという説もある。

 

 

9月/長月(ながつき)

 

 

秋の夜長という言葉があるように、

夜の長い月という意味「夜長月」が省略されて、

「長月」になった説が有力。

 

他には秋の長雨という言葉から、

「長雨月・ながめつき」が省略されて、

長月となったという説も。

 

 

10月/神無月(かんなづき)

 

 

10月は神様をまつる月のため、

「神無月」と言われるようになった説が有力。

 

ここでの「無」「無い」という意味ではなく、

「の」という意味で使われている。

 

他にも雷の鳴らない月、という意味で、

「雷無月」が転じて神無月となったという説がある。

 

 

ちなみに、全国の神様が出雲大社に集い、

 

他の場所に神様がいなくなることから「神無月」

なんていう面白い説もあるが、

こちらは信ぴょう性が低いようだ。

 

 

11月/霜月(しもつき)

 

 

霜が降り始める季節のため、

「霜降り月」が省略され「霜月」

となったという説が有力。

 

他には神無月を「上な月」とし、

11月は「下な月」と呼び、

それが「霜月」となったという説もある。

 

 

12月/師走(しわす)

 

 

これは有名だが、

年の瀬になる「師」も走り回るほど忙しい

という意味から「師走」となった。

 

ここでいう「師」は教師や僧侶など、

普段落ち着いている人などを指すようだ。

 

 

弥生にはどんな意味がある?なぜそう呼ばれるの?

 

最後に3月/弥生(やよい)

 

 

これにはこんな意味がある。

 

「弥」には「いよいよ、ますます」

「生」には「草や木が生い茂る」といった意味があり、

 

寒さが終わり草や木がますます生い茂る時期になるため、

「いやおい」から「やよい」となった説が有力。

 

 

やはり弥生には春らしい意味が、

たくさん含まれている。

 

 

まとめ

 

 

いかがだっただろうか。

 

 

1月・2月・・・と私たちは普段普通に使っているが、

この「月」にはそれぞれ異名があることが分かった。

 

 

よく聞くところで言うと、

俺の中では「春・3月・弥生時代・人の名前」

といったイメージ「弥生」

 

そして「皐月」「師走」あたりが有名だと思うが、

なぜそういう呼び方なのか、

全てを知っている人は意外と多くない。

 

 

俺自身、中学の時に国語の授業か何かで、

月の異名を暗記してテストするということがあり、

 

その時に詳しいことを学んだはずなのだが、

記憶が曖昧でいまいち覚えていなかった(笑)。

 

 

そして、月の異名には、

様々な説があることもわかった。

 

 

異名を知っていると、

ただ単に1月・2月と数えるよりも、

 

その季節ごとの情景が浮かんできて、

味わいがある気がしないだろうか。

 

日本的というか

なんというか・・・

 

こういった話題にはなかなかならないと思うが、

知っていて損はない話

 

 

まずは好きな月から異名の由来を学んでみると、

良い話のタネになるに違いない。


770人以上が月5万円から100万円以上の安定収入

ネットだけで得られるようになり、

120人以上が海外と日本との2拠点生活を実現しています。

 

メルマガ(週2,3回配信)無料購読特典(PDF)

①「フィリピンと日本の国際2拠点生活・最新情報レポート」

②「ストレス労働脱出計画」

③「10時間で6万円を稼ぐ方法」

 

公式LINE(週1配信)無料購読特典(音声)

①「成功する2拠点生活・国別の長所短所を解説」

②「海外で自由に生きるのに必要な3つの発想と行動」

③「世界の非常識「日本人の投資マインド」を一瞬で変えるヒント」

 

購読はいつでも解除できます。
あなたの個人情報を第三者にシェアすることはありません。

よく読まれている記事



コメントフォーム

名前

メールアドレス

URL

コメント

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

 【 DAN 】 フィリピン移住と投資の専門家
フィリピン移住と投資を実現するための具体的な方法
DANの半生

▼CLICK自由への道

投資とお金の知識
カテゴリー

ページの先頭へ

快適さを追求し、ワクワクできる自由な人生を楽しみたくありませんか?

 

喜びと感謝に満ちた人生を送りたいあなたに
「好きな仕事でポジティブに暮らす

アイデア」を伝授